川崎で記念茶会
3月に入り春がそこまで来ていますね。 3月2日に川崎支部60周年、川崎支部青年部55周年、学校茶道55周年の記念茶会が川崎で行われました。呈茶は2席、川崎市役所で行われ、式典とお家元の記念講演は川崎日航ホテルにておこなれ …
3月に入り春がそこまで来ていますね。 3月2日に川崎支部60周年、川崎支部青年部55周年、学校茶道55周年の記念茶会が川崎で行われました。呈茶は2席、川崎市役所で行われ、式典とお家元の記念講演は川崎日航ホテルにておこなれ …
先日学校茶道でお菓子作りがあり参加してきました。 浮島と練り切りの櫻を作りました。ご指導いただいたのは新川崎駅近くの㐂久屋(きくや)さんです。 浮島は‘菜の花畑‘という銘でした。メレンゲを泡立てて黄色と緑の生地を作り、最 …
2月も後半になりましたね。ご機嫌よろしゅうございます。明日は二十四節気では雨水ですね。草木が芽吹き始めるころになりますね。 先日川崎教室での指導の状況がインスタグラムに紹介されました。皆様熱心にお勉強していただき感謝です …
2月(如月)に入り初の初午の日に先生よりツボツボ紋の話をいただきました。 皆様にもお伝えしたく、こちらにまとめました。 千の利休の孫の三代目玄白宗旦(三千家の元となった方)が京都の伏見稲荷を信仰していたそうです。宗旦は信 …
明けましておめでとうございます。昨年もお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 今年も初釜を迎えることができ皆様に感謝申し上げます。今年の初釜は1月5日に行いました。夜の部は29日に行いました。 今年は台子に …
12月も残りあとわずかですね。今年も恒例のクリスマス茶会。 蹲で手を清めてから躙り口を入ってお茶をいただいた後、 今回はクリスマスのドアノブオーナメントを作ってもらいました。オーナメントの作り方はこちらに また、許状の受 …
11月にはいったのにまだそんなに寒くはなく、とても良い天気が続いています。今回は大泉学園のお稽古場の方でポーランドの方が茶道体験に来てくれました。 立礼でのお茶の体験、上手にお茶を点てることができました。
今日は秋晴れのとても良い日でしたね。お稽古いらしていただきまして、ありがとうございました。11月は炉開きですね。今年の懐炉は11月7日だとか、亥の刻は21時から23時。亥は陰陽五行の思想で水の卦にあたり、火を伏せてくれる …
早いものであと1か月で炉開きの11月を迎えますね。私たちの常日頃のお点前のお稽古は茶事を行うためのお稽古ですね。10月の茶事は名残の茶事といって茶つぼの最後のお茶をいただくという(お客様には残りの最後のお茶はさしあげられ …
9月に入りましたが、まだまだ暑く、夏休みが終わっての2学期がはじましました。 9月のお稽古は葉蓋を行いました。 お菓子は手作りの和三盆の兎と琥珀糖の満月です。 また、10月より裏千家初心者教室(川崎教室)をお手伝いするこ …