先日学校茶道でお菓子作りがあり参加してきました。
浮島と練り切りの櫻を作りました。ご指導いただいたのは新川崎駅近くの㐂久屋(きくや)さんです。
浮島は‘菜の花畑‘という銘でした。メレンゲを泡立てて黄色と緑の生地を作り、最初に緑の生地を入れ、蒸してからその上に黄色を入れて蒸しました。
出来上がりはこんなかんじです。
練り切りの方の銘は‘初桜‘でした。練り切りは成形のみでしたが、なかなか難しかったですね。
あらかじめ練り切りの生地は作ってきてくださいました。生地を作っていると冷めるまで時間がかかるそうで。
中にあんこを入れて、丸めて成形していきます。


指導してくださった喜久屋の亀岡佑太先生は日常で普段キッチンにあるものを利用して、ということで、れんげを使って成形したりするやり方を教えてくれました。
押し型の花弁はお店では写真の右下に写っている竹の道具で作るようです。(この道具は先生の修業時代の手作りだそうです)
参加した皆さんは修行時代の花弁押し型も使ってみたく、それをお借りして作ってみてました。
↓下の写真は先生の作品です。
楽しい一日でした。今年のクラフトは練り切りに挑戦してみましょうか。お楽しみに!